永く続ける意欲があるだけに、応援しております。

15時開場なのでゆっくり向かって14時頃現着。

入場待ち列が出来ていたのでとりあえず並ぶ。
エリア内有料自由のシステムなので当然っちゃ当然だと思うのに、
運営側はまるで想定していなかったかのような動線になってた。
このテント後ろの芝生エリアを使えばよかったんじゃないかな?

どの席のチケットでも入れる三脚エリアがこんな感じ。
一応全席三脚不可なので渋々こちらに入ることにした。
今回は台船が5号までとあって割と近く、
その分、埠頭先端の尺と高度が重ならないようにするためには
ある程度距離をとったほうが良いはずなので、
「映える撮影」という点では割と良い位置なのではなかろうか。
ただ自分のように観覧メインでついでに撮影という
この位置は結構遠く感じる(;´Д`)
そのせいなのか、はたまた蒲郡の空の明るさも相まってか
この日の星の発色は秋の夜空にしては
ちょっとくすんで見えた気がしました。

自由エリア最前列は当初はこんな感じでしたが、

日没の頃戻ってきたらこんな張り紙が出てました。
でも結局暗くなったら普通に人立ち入ってましたけど(^ρ^)

最大の改善要求ポイントがこれ。
自由席側にもちゃんとしたスピーカー置いてほしい・・・。
ステージのスピーカーは距離がありすぎて音がダブっちゃう。
一応音楽花火があるのでなんとかオナシャス。
小幡さんのレクイエムの小さい音のシーン
完全にラグーナの音響に負けてました。。。
オープニング/若松屋

結構良かった。もっと中華玉オンパレードだと思ってた(^ρ^)
5号玉の部
優勝 いないいないばあ 〜みんな笑顔になーれ〜/三遠煙火

ンョ゛ハー゛(いつか言いたかった)
変化星に加えて霞草で終わるようになり、
視認性がぐっと上がりましたね〜。
新コレ初登場?から短いスパンで
こんなにブラッシュアップされるとはびっくり。
やっぱり競技会って大事なんやなって思うわけ。
準優勝 スノークリスタル/磯谷煙火店

ナニモイウコトハナイ。
と思ったけど5号スノークリスタル久々に見たかも。
さざなみの形が昔は丸く作ってなかったように記憶してたけど
最近は丸く作ってるんですね。
特等 さくらんぼが実るまで/響屋大曲煙火

かなり好きな作品。
花が咲いてからさくらんぼが実る2度咲きの構成。
吊り星の間隔が絶妙!
ブログ用2 pic.twitter.com/AFpQS5LgCN
— tatchan (@tatchan5) November 18, 2019
動画版
入選 インパクト・コア/北日本花火興業

インパクト・コアとGENESISの棲み分けがよくわからなくなっている。
八方が錦になるのはどっち?
入選 Moving Art/華松煙火

この玉含めて向きが良かった玉が多かった。
会場も結構歓声が湧いていた気がする。
尺玉の部
優勝 昇曲付五重芯変化菊/小松煙火工業

個人的今シーズン最高の五重芯(^^)/
文句なしの優勝ですわぁ。
ブログ用 pic.twitter.com/PhqDRZS7As
— tatchan (@tatchan5) November 18, 2019
動画版
準優勝 GENESIS〜創生の光〜/北日本花火興業

八方シリーズ誰かまとめて\(^o^)/
特等 ミラーボール/磯谷煙火店

ナニモイウコトハナイ
今回この大会は採点基準が明確化されておりました。

明確化は歓迎。この程度のフンワリ感で丁度いいと思う。
ただ採点項目が表現的な方に寄ってる感じはあるので
技術面での評価点もほしいところ。
今回ミラーボールに何点ついたかわかりませんが、
仮に次回も同じ作品を打ち上げた場合、ほぼ同じ点数がつかないと
審査基準がぶれていると言われちゃうし、
逆に同じ点数が保証されるならば最適解がいずれ発生してしまう。
システム上、打上げ側の出品に委ねるしかない部分もあると思う。
芯モノであれば同じように開くとは限らないけど
所謂自由玉系の作品ではその制約があまりないので。
あとは採点者を毎回ガラッと変えるのもありかな。
そっちのほうが大変か(^_^;)
入選 いないいないばあ〜世界中に笑顔を〜/三遠煙火

真横だったのになぜ入選したのかコレガワカラナイ。
昇曲導が評価ポイント高かったのかな。
入選 木漏れ日の下のブルーベル/マルゴー

イングリッシュ・ブルーベルとその言い伝えを模した玉。
1玉でこの世界観の表現は感動すら覚える。
ギリシャ神話やケルト文化等、
最近のワールドの広がりはかなりワクワクさせてくれる。
いつかマルゴーワールドのドラマチック花火的なのも見てみたいな〜
Pick Up 新緑の花模様/糸井火工

会津で見た8号版に比べてかなり整った玉になった印象

↑会津8号版
JCスターマイン/三遠煙火

今年は三遠さんを結構堪能した年だったな〜。
ゆくゆくは余興花火の予算がもっと増えるといいですな。
どうかスポンサー様よろしくお願いいたしますm(_ _)m
光と闇のレクイエム/菊屋小幡花火店

このゲスト枠は継続していくのかな。
尺入りで大型化も期待できるので楽しみの1つになりそう。
ただ埠頭の角度が、、、ね。
Mystery Stone/磯谷煙火店

何故そこでコスモッ!?
タイトル的にラピスラズリ登板をちょっと期待してた。
地元枠で大玉なしはちょっと残念。こっちも予算が増えると良いなぁ。
フィナーレ花火/加藤煙火

唐突な合図振り、スターティン!
これ柏崎みたいに流行語枠になるのか、それともコレで固定になるのか、
色々と謎だったw
フィナーレで待ってましたのフルワイド。
他の余興も筒の間隔は広くてもこの幅で見たいね〜。
配線とか凄い煩雑になるんだろうけど・・・
コレで終わりかと思ったら8号25発のサプライズ締め。
芸術花火リスペクトかな😅
ここまでやったら光のエール交換もやりたい気がする。
と、色々と書きましたが
各地の煙火店が呼びやすい中部地方の競技会は
非常に価値が高いため、是非とも継続した事業となってほしいところです。
余興面で見てもラグーナテンボスとコラボができそうな気がしますし、
潜在的伸び代がある分期待が膨らみます。