毎年来場人数更新しているんじゃないかってくらい
盛況でしたね〜。

今年も朝から行くで〜と思ったら、
予定してた駐車場が閉鎖してたりめっちゃ絞っていたりと、
思わぬところで足止めを食らってしまった。
駆け付け一杯のしじみ汁から、
食旅スタート。

その後いきなりメインディッシュ

こっちは豚肉で、隣では常陸牛。
特に常陸牛は200円で盛りが良いし、柔らかくてめっちゃ美味い。
各地の特産牛肉って値段に応じてってイメージがあって
安いと安いで筋張った普通の牛肉感が強いんだけど、
常陸牛はそんな高くない肉をどこで食っても美味い印象がある。

養豚部会は各部位バリエーション豊富で
時間ごとに焼いてるメニューが変わるから
腹が減っている暇がない(*´∀`*)

当然の権利のように上棟式も参加

今年はなんとか1つだけ(´Д⊂ヽ

ビンゴでクソザコナメクジ運を晒しながらまったり花火待ち
昇曲導付五重芯変化菊

い つ も の 初手五重芯
パックリが見えない方向ならこれだけ安定感あるんだよなぁ。
今年はあまり視認方向に恵まれなかった(´Д⊂ヽ
新緑の躍動

この玉もお披露目は今年の辰ノ口だったかなぁ。
いっぱい見たような記憶でも、まだ1年経ってなかった(ノ∀`)
きらめきの花

ワクワク玉名からのズコーヽ(・ω・)/感があった。
玉の意図が見えんかった。
引先変化八方菊

なんかこっちのほうが煌めき感あったw 結構好みだ。
青結開芯引先光露

結んで開いて「芯」だからまぁあってるんだろうけど、
光露のタイミングそれでええんか?って感じがあったのは
自分だけだろうか・・・
ブログ用 pic.twitter.com/0AnlyhLgKI
— tatchan (@tatchan5) November 7, 2019
狙いとしては結んで開く折返しのタイミングで光露になって
ターニングポイントがわかりやすくなる意図がありそう。
フィナーレ

光の旋律すこすこのすこ。
ただ大玉の昇りが見えた時にこっちの玉持ってくると思った。
この大玉他にどっかであがってたっけ pic.twitter.com/zNi8p7yuLd
— tatchan (@tatchan5) July 23, 2019
結局この玉千波湖以外で見なかったな。

打ち上げ花火は2017の楽曲と同じでしたね。
ということで
比べてみるとシーンシーンで使ってる玉ほぼ同じ感じですな。
今年も一日楽しめるお祭りでした。